チャーガのこぼれ話 #13

季節の変わり目

今年の札幌は災害レベルの雪の多さで市内を歩いていても、まるで山の中を歩いているかのようにアップダウンを繰り返していた。

駐車場は積雪が1メートル以上になり、センサーが稼働せず無料駐車場が市内至る所に現れる状態で、大手のパーキング会社の駐車場の四割は閉めていると聞いたことがある。

家の玄関前は雪で埋まり除雪の苦労は半端ではなかったと一軒家の人達は声を揃えて言っていた。

以前千歳空港で外国人が雪を初めて見たのだろうか大はしゃぎしていたのを微笑ましく感じたことがあるが、今年同じ光景を見たらそんなに雪が好きなら頼むから持って帰ってくれと思ったに違いない。

春が近づいてきてるが歩道が雪解け水で歩きづらく靴が濡れてしまう。

なごり雪がロマンティックなのは歌だけである。

イルカも雪解け水じゃ溺れるでしょう~(笑)

長い冬を耐えて迎える春は言葉にならないほど嬉しさが込上げてくる。

でも気を付けなければいけないのが温度差による体調の変化だ。

月の平均で5度以上の寒暖差があると自律神経のバランスが乱れやすくなる。

自律神経のバランスを取るにはお風呂にゆっくり浸かったり、アロマや音楽でリラックスすることが効果的と言われている。

季節の変わり目に健康維持に大切な事として、

新年度を迎える4月は新しい出会いの喜びがある反面、慣れない環境でのストレスも感じるでしょう。

特に新社会人は初めての職場で緊張する日々が続くのではないだろうか~

人生をそれなりに生きてきた私から新社会人に言える言葉はとにかく素直が一番大事だ。

先輩の指導に納得できなくても一度は必ずやってみる。

その上で自分の考えがあれば話してみる事だ。

実行もしないで理屈ばかり言ってると先輩も自分を無視していると思い気分を害するケースが多いと思いますよ~

年上に可愛がられる秘訣は素直さだ。

私も経営者を長年しているが、いつも自分が正しいと意見を言い行動する人間は結局不幸になっているように感じる。

こんな人は周りを疲れさせる。謙虚にいる事が自分を成長させてくれる要因になる感じがする。

そして何よりも大事なのが健康だ。

チャーガは、免疫力を強化するだけではなく、ホメオスタシス(外部環境の変化や人体の変化にもかかわらず、一定した自己の体内環境の状態を保つ能力)が優れているので季節の変わり目や環境の変化にはピッタリの食品なのだ。

さあ、春に向かってチャーガを飲みましょう。

チャーガのこぼれ話 #1

5000年前の男性も持っていたチャーガ。

チャーガ

今から31年前のイタリアでなんと標高3200mもある山の氷の中から、紀元前3300年頃の凍結ミイラが発見された。

3300年前と言えばエジプトで統一王朝ができ王朝文明が花開く。

地中海ではミノア文明が全盛期と言われている。因みに一説にはミノア文明は非常に高度な文明だったという説があり水栓トイレも完備していたとか?

エジプトでもピラミッドを建設するなど、5000年前の人々はもしかすると現在人より、頭が良かったのではないかとも言われている。

興味は尽きないな~

また、ヒンドゥー教の最大の英雄クリシュナが活躍していた時代でもある。このクリシュナは山を持ち上げたり、死んだ人間を蘇らせるスーパー超人である。

クリシュナは、ヒンドゥー教の最高聖典と言われる「バガヴァット・ギーター」を、パーンダヴァ軍の王子であるアルジュナとの対話形式で残している。クリシュナの没日から偽善と争いの時代が始まったと言われている。

そんな遙か昔イタリアの山脈を渡ろうとした男が氷漬けになってしまう。

商売のためか恋人に会いに行くためか、命懸けで挑んだチャレンジは水の泡になり、アイスマンになって5000年間眠り続けたのである。

この男、多くの遺物を残している。例えば、弓矢・斧・短剣等…。

なんと、その中にチャーガあった!左手首に紐で蒔いていたらしい。

チャーガは抗酸化作用が強いので病気の予防や体力維持の為に使用していたのでしょう。

5000前から人々の健康のために飲まれていたチャーガ。

これ以上、説得力ある話はないと思うな~

氷漬けにならないように今日もチャーガを飲みましょう。